
沖縄と豚はとても深い関係にあります。しかも本土では耳にすることがない沖縄ならではの言い伝えもたくさんあります。そんな沖縄に伝わる「豚にまつわるおもしろい話」をまとめてみました。
豚は鳴き声以外全部食べる
沖縄の食文化に切っても切れないのが豚です。昔から沖縄では「鳴き声以外は全部食べる」といわれており、沖縄の家庭料理でも豚一頭を余すところなく食べられるように様々な豚肉料理が存在します。
例えば豚の足を使った「てびち料理」や豚の耳を使った「ミミガー」などは、本土ではまず見ることがない沖縄独特の豚肉料理と言えます。でも本当にすごいのは豚の内臓を使った料理です。

豚の内臓は脂肪が強くしかも独特の臭みがあります。この2つの要素がなかなかくせ者で、本土の豚肉料理では食材としてあまり見かけません。でも沖縄ではこの厄介な2つに「ある物」を使うことで美味しく食べる調理法があります。その驚くべき力を発揮するある物というのが「小麦粉」です。
豚の内臓を使った家庭料理に「中身(なかみ)汁」がありますが、これを作るのに欠かせないのが小麦粉です。

まず豚の内臓を一口大にカットしボイルします。ボイルしている最中には強烈な臭みと大量の脂肪が浮き出てきます。これを一度ザルに上げ、小麦粉をまぶしながら洗います。この工程をお湯が透明になるまで何度も繰り返します。お湯が透明になる頃には臭いもすっかり消えています。
これは小麦粉が豚の内臓の脂肪を吸着する効果を使った沖縄独特の調理法です。しかも小麦粉は脂肪と一緒に臭いも吸い取ってくれるので、この調理法で作られる中身汁は豚特有の臭みもなく澄んだ透明な汁料理となるのです。
さらに豚の血も沖縄料理には使われます。これは野菜などを豚肉の血で炒める料理のことで、「チー(血)イリチー(炒め物)」と言います。チーイリチーは滋養強壮・夏バテ回復に効果があるといわれているのですが、最近では専門店でも豚の血を手に入れることが難しくなったので沖縄でもなかなか食べることが出来なくなっています(残念…)。
このように沖縄には本土にはない調理法によって豚を丸ごと一頭食べきる文化が根付いています。そのため沖縄では古くから「豚は鳴き声以外全部食べる」といわれています。
ただし実際には鳴き声とひづめと骨の3つが食べられません。さすがにひづめは「爪」ですし、あの硬さを劇的に変化させる調理法は存在しません。ですから正確には「豚は鳴き声と骨とひづめ以外は全部食べる」ということなのですけどね?
豚正月
1年で最も忙しい月と言えば12月がありますよね?12月は「師走」と呼びますが、これは「坊主(師)が走るほど忙しい」という意味があります。お坊さんというと物静かでゆったりと動くイメージがありますから、そんなお坊さんが正月になると忙しさのあまりに思わず走ってしまう(師走)ということなのでしょう。
もちろん沖縄でも12月を師走といいます。でも沖縄ならではの呼び方もあります。それが「ウワァーショーガチ」です。
沖縄の方言でウワァーは「豚」、ショーガチは「正月」ですからウワァーショーガチで「豚正月」となります。でもこれは「12月になると豚が走り回る」という意味ではありません。正月料理に欠かせない豚肉料理を作るために忙しくなるので、ウワァーショーガチというのです。
豚は正月料理には欠かせないものです。しかも昔は豚を口にすることが出来るのは年に1度の正月のときだけでしたので、とても貴重な食材でした。しかも豚を丸ごと1頭食べる食文化がある沖縄では、内臓はもちろんのこと豚の脂も「油壷」と呼ばれる専用の容器に入れて保存し、一年かけて使っていたほどです。
さらに豚はしめたあとにすぐに処理をしなければ傷んでしまう内臓などもあります。でも捨てる部分が一切ない豚ですから、手早く処理して正月料理にしなければいけません。さまた正月に食べない部分は保存食にしなければいけません。だからこそ豚をしめる12月はとても忙しかったのです。そのため昔の沖縄では12月のことを「ウワァーショーガチ」と呼んでいました。
今ではこの呼び方もすっかり忘れ去られていますが、豚肉を使ったお正月料理は今でも沖縄の定番となっています。しかも普段はなかなか食べることができない中身汁も登場するので、正月の食卓には豚肉料理がずらりと並びます。そのことを考えると今でも「ウワァーショーガチ」と言えるかもしれませんね。
豚の鳴き声で悪霊払い
昔の沖縄のトイレは豚小屋と一緒になっていました。このスタイルのトイレは中国式文化の影響と言われており、この豚小屋兼トイレのことを「フール」と呼びました。
フールはあの世につながっているといわれていて、そこにはフールの神がいるといわれています。なぜならフールはあの世につながっているため、この世のものではない悪霊たちもたくさん集まってくる場所だから神様が守ってくれているというのです。
そんなフールに住んでいた豚はとんでもない力を持っていました。なんと恐ろしい悪霊たちを鳴き声ひとつで追い払ってしまうのです。何故豚にそんな力があるのかはわかりませんが、豚の「ブーブー」という鳴き声を聞くと悪霊たちは恐ろしさのあまり元の世界に戻ってしまうといいます。
そのため沖縄ではお葬式から帰ってくると真っ先にフールに行き豚の鳴き声を聞いてから家の中に入りました。しかも豚が寝ていようが人間にはお構いなし!たたき起こして無理やり鳴かせてから家に入ったというのですから、豚の立場からすれば迷惑な話だったでしょうね。