首里城

沖縄には合計9個の世界遺産がありますが、そのなかでも代表的なものといえば「首里城」でしょう。日本の城の中では珍しい朱色の正殿があり、優美な雰囲気さえ感じる首里城の魅力について迫ってみましょう。

首里城ってそもそもなに?

首里城は1429年~1879年まで琉球王国の居城として使用されていたものです。創建されたのは主に14世紀だとはいわれていますが、実際には詳しい時期などはわかっていません。

当時の琉球王国は貿易を中心に外交などで栄えていた場所でもあり、中国などをはじめとする東南アジアから多くの人達が訪れる場所でした。首里城の朱色や数々の装飾品も当時の貿易の影響が強く中国の文化が大きく影響しているのではともいわれています。

1945年の沖縄戦でアメリカ軍の攻撃によって首里城は全焼し、一時は琉球大学のキャンパスとしても使用されましたが、大学の移転に伴い1992年に沖縄本土復帰20周年を祝い首里城の復旧作業が行われ、現在の「首里城跡」ができました。2000年12月に世界遺産として登録され今では沖縄の観光地としてなくてはならない存在になりました。

首里城の観光ルートごと見どころ

首里城は指定の地下駐車場に車を停めると無料のエリアを通り正殿に向かいます。駐車場は早い時間帯から満車になることが多く、乗用車で320円(一律)となります。首里城の駐車場が満車の時は周辺の駐車場に車を停めるようになります。ゆいレールなどの公共機関で訪れるのもおすすめです。

まずは「守礼門」をくぐりチケット売り場に向かいます。守礼門は1527年~1555年に創設され、礼節を守るという意味があります。先へ進んで行くと見えてくるのは「園比屋武御嶽石門」です。

園比屋武御嶽石門

さらに進むと首里城の正門である「歓会門」に到着します。

歓会門

訪れる人を歓迎するという意味を持ち、1974年に復元されたものです。ゆっくりと階段を下っていくと「瑞泉門手前」「龍樋」「漏刻門」「広福門」をすぎ、やっとチケット売り場に到着します。ここまで道なりに進んでいるので迷う心配もありません。

チケットを購入して中に入ると中心部に「首里森御嶽」があり神が作られた聖地として親しまれています。「奉神門」をくぐり正殿に向かいます。正殿では靴をビニール袋に入れて上がります。1階→2階の順番で見ていきましょう。

1階は正殿の作りを観察して楽しむもので、2階にはお土産や模型などが展示されているスペースがあります。椅子などもあり休憩できる場所なので、お茶でも飲みながらゆっくりと過ごしましょう。正殿を出た場所は撮影スポットとしても人気があり、観光客で混み合っています。以上で首里城の観光は終了になります。首里城内は広く段差もあるので歩きやすい靴などで訪れるようにしてくださいね。

首里城周辺のグルメやお土産も

首里城の観光が済んだら、周辺のスポットも楽しみましょう。文化遺産として無料で楽しめる「龍潭」は首里城の歴史を感じられる名勝地としても有名ですし、緑豊かな憩いの場所として「円鑑池」や「弁財天堂」などもあります。いずれも自然が美しく夏でも涼やかな風が吹いています。石畳の城下町をお散歩することや、首里城周辺のグルメを楽しむなど見どころポイントがたくさんあります。

首里城周辺は由緒正しい老舗も多いので是非足を伸ばしてみるといいのではないでしょうか。

首里城は無料区域も含めた周辺も一緒に観光すると、より楽しめる幅が広がります。あなたも琉球の歴史を肌で感じながら首里城の魅力を堪能してくださいね。ただし夏は暑く、冬は北風でもともとの気温よりも寒く感じるかもしれません。季節に応じて服装を調整するようにしましょうね。首里城の年間行事などもあり、日常でも曜日限定で琉球演舞を楽しめるなど、イベントの多さも魅力の一つです。

沖縄旅行の関連記事
  • ひめゆりの塔
    糸満エリアでおすすめの慰霊碑巡りコース
  • 嘉陽層の褶曲
    名護の【嘉陽層の褶曲】はわざわざ足を運ぶ価値がある!
  • 沖縄旅行
    沖縄旅行で使える若者沖縄方言
  • 斎場御嶽
    沖縄で有名なもの5選
  • BALL DONUT PARK 那覇店
    那覇のインスタ映えするお店
  • 沖縄のおすすめ観光スポット!厳選観光スポット5選!
おすすめの記事
斎場御嶽
沖縄旅行
南国リゾートというイメージが強い沖縄には、毎年多くの観光客が国内外からやってきます。もちろん有名な観光スポットは多いのですが、実際に「沖縄で...
オードブル
沖縄オススメ情報
お正月や旧盆など、人がたくさん集まる時に沖縄ではオードブルを食べます。那覇市内でオススメのオードブルを扱っているお店をご紹介! オードブルっ...